足のアーチについて | 東京のマシンピラティス専門スタジオ BDC PILATES (BDCピラティス)

-

Blog

足のアーチについて

2025.06.25

皆さま、こんにちは!

 

そういえば最近

 

「立ちっぱなしだと足が疲れる」

 

「スニーカーで歩いていても足がだるい」

 

そんな小さな変化を感じたことはありませんか?

 

その原因として”足裏のアーチ”が関係しているかもしれません!

 

【足底アーチ】とは?!

 

足の裏にある3つのカーブのことをいいます。

 

 

指の付け根あたりの【A】横アーチ

親指側の【B】内側縦アーチ

小指側の【C】外側縦アーチ

 

この3つがバランスよく働くことにより、私たちの身体を足しっかり支えてくれています!

 

それではこのアーチが崩れてしまうとどうなるのか?

 

「地面からの衝撃がそのまま身体に伝わる」

 

「重心がうまく取れず姿勢が崩れる」

 

「膝や腰、肩に負担がかかる」

 

といった問題を引き起こしやすくなります。

 

また、

「ハイアーチや扁平足、外反母趾が気になる」

「疲れやすい」

「靴の擦り減りがひどい」

といった症状もアーチの崩れが影響しているかもしれません。

 

 

つまり、足底アーチは「身体の土台」そのものなんです!

 

足底アーチがないということは、クッションのない靴でずっと走っているようなものなのです。

 

そうなると、足にも膝にも負担がかかってしまい、悲鳴をあげてしまいますよね。

 

では、ピラティスではどのように「足裏のアーチに対して」サポートができるのでしょうか!

 

ピラティスは靴を履いていない状態で行います。

 

そうすることで足裏の感覚を研ぎ澄まし、足底アーチの再教育ができます!

 

例えば、

 

「フットワーク」

 

仰向けで行う足を使った基本的なマシンピラティスのエクササイズがあります。

 

ただ押すだけではなく、足裏のどこに重心が乗っているのか

 

内側かな?外側かな?

 

足裏からのフィードバックを、丁寧に感じながら、ぜひ行ってみてください。

 

「普段使えていない部分がある!」

 

そう気づくだけで、日常での立ち方・歩き方が変わる人も多いです!

 

BDC PILATESに通っていただいている会員様には、

 

「ここに通い始めてから、自分軸を日常生活でも探すようになった!」

 

「少人数で見てもらえるから、身体の使い方をしっかり修正してくれるので、自分の癖に気づける!」

 

と嬉しいお言葉をいただくことも多いです。

 

BDC PILATESでは少人数制クラスで目の行き届く環境でのレッスンをご提供し、経験豊富なインストラクターが指導を担当させていただくことにより、今のクライアント様のお身体の状態をわかりやすく、お伝えすることが可能です!

 

ご自身のお身体の状態、癖を知った上で、身体を整えていくことにより、普段の何気ない動作や立ち方など、お身体への意識が変わってきますよ!

 

 

足の裏は二足歩行である私たちの唯一地面と接する場所です。

 

立っている時・歩いている時に足の裏を意識してみて下さい!

 

このちょっとした意識が、身体全体の変化に繋がっていきますよ!

 

スタジオでお待ちしています!!

 

 

足首安定の重要性とは

固まっている足首を柔らかくする方法