ピラティスで叶う痩せやすい身体作りとは | 東京のマシンピラティス専門スタジオ BDC PILATES (BDCピラティス)

-

Blog

ピラティスで叶う痩せやすい身体作りとは

2025.01.25

皆さま、こんにちは。

冬になると運動量が減り、代謝が悪くなったと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回のテーマは【痩せやすい身体を作るためには】です!

 

痩せやすい身体を作るためには・・・

まず、基礎代謝を上げる必要があります!

 

基礎代謝とは、人が生きるのに必要な最低限のエネルギーのことです。

身体の中で最もエネルギーを消費するのは、筋肉です!

次に臓器の働きが挙げられます。

基礎代謝を上げるには、まず筋肉、特にインナーマッスルを鍛えること、筋肉量を増やすのが効果的です。

インナーマッスルを鍛えることで姿勢が改善され、骨盤や内蔵が正しい位置に戻ります。

すると、今まで姿勢が悪かったことで使われていなかった筋肉が、しっかりと働くようになり、代謝が上がり、痩せやすい身体へと変化していきます。

基礎代謝が上がれば、消費エネルギーが増加し、痩せやすくなるのです!

 

【インナーマッスルとは】

身体の深い部分についている筋肉のことです。

インナーマッスルは関節の安定性を高める働きをしており、いい姿勢を保つために欠かせない筋肉です。

特にお腹周りについているインナーマッスル(腹横筋)はコルセットのような役割をしているため、ここが鍛えられると、ウェストがスッキリしてきます。

 

その他、肩関節や股関節にも存在しています。

そのため、インナーマッスルが衰えると、手脚の動きに支障が出てくることもあります。

 

【どのように筋肉を鍛えるといいのか】

ただ筋肉をたくさん鍛えたらいいのか、と言われるとそうではありません。

「しなやかな筋肉を作ること」がポイントとなります!

 

しなやかな筋肉=筋肉に弾力性があるということです。

血流やリンパの流れが促進し、筋肉への酸素供給力が上がるため、コリや痛みが起きにくくなります。

その結果、疲労感の軽減にも効果を発揮してくれます。 

 

私たちは、1日の中でほとんど動いて生活をしているので、いかに動きやすく楽な身体であるかが重要です。

特に、身体の外側についている大きな筋肉(アウターマッスル)を固めて強化するだけでは、むしろ動きにくくなってしまう場合もあります。

これを踏まえた上で、ピラティスのエクササイズを考えてみると、ピラティスでは、筋肉を伸ばしたり縮めたりして使っていくため、少しずつ柔軟性を高めることができます。

 

さらに、運動効果と筋トレ効果も同時に得られるので、バランスよく筋肉と脂肪がついて柔軟性のある体=「しなやかな体」を目指せます!

これが結果的にシェイプアップにつながります。

 

【ピラティスとの関係】

インナーマッスルを鍛えるには負荷をかけ過ぎず、ゆったりと一定のリズムで行うエクササイズが効果的です。

また、呼吸と動きを連動させることが大切です。

単に身体を動かせばいいという訳ではなく、身体のすみずみまでコントロールし、筋肉を意識しながらエクササイズを行う必要があります。

マシンピラティスでは、苦手な部分や弱い部分をマシンがサポートしてくれるため、呼吸と共に、動きに集中することができます。

 

しかし、初めから正しい動きを行うことは簡単ではありません。

BDC PILATESでは、それぞれのお身体の状態に応じた負荷やエクササイズを設定し、正しい動き・正しい身体の使い方ができているか、インストラクターが随時チェックしながらレッスンを進めていきます。

正しいポジションでピラティスを行うことで、骨や筋肉が正しい位置へと整い、お腹周りや、脚、腕において、余計な部分に肉がつきにくくなり、結果的に、ボディラインを整えることに繋がるのです。

回数を重ねることで、「他には何もしていないのに、痩せやすい身体になった!」というお客様のお声をいただくことも多いです!

ぜひ、BDC PILATESで理想の身体を手に入れましょう!

 

ピラティスで身体は柔らかくなる?

ピラティスで背が伸びる!?エロンゲーション